キマママイン

はったーがTCGについてキママに書いていくブログ

▽デッキ(DM)

あふれるノスタルジックビートダウン【子供ガチャック】(DM)


なんだか懐かしいスタッフが盛りだくさんなビートダウン。その人形、凶暴につき。



【子供ガチャック】(DM vault)

プロモカードで登場する、≪その子供、凶暴につき≫を軸にした中速ビートダウンデッキだ。
子供の能力によって、自分のすべてのコスト3以下のクリーチャーがSAを得る。これを最大限利用するため、攻撃時に強力な効果を発揮するガチャックとバースアイという、なんとも懐かしい面々をメインのアタッカーとして採用している。

ガチャックの能力は、ターボラッシュで、攻撃してブロックされなければデーモンハンドが撃てる、というもの。普通に使うとターボラッシュの特性上、思った以上にタイムラグが発生し、なかなか相手クリーチャーを破壊できないことも多い。
そこで、子供の能力でSAにすることで、ガチャック自身はもちろん、デッキ内のSAの数が大幅に増え、ターボラッシュ発動を狙いやすくなっている。バースアイも、召喚後即座に攻撃することでサーチまでのタイムラグをなくして確実性を高めるとともに、より現在の状況に適したクリーチャーをサーチしやすくなっている。これらのシナジーにより、攻撃を続けながらも、相手の作戦を次々と潰していき、より確実に勝利へと向かっていくことができる。

相手の攻勢は、子供とエンターテイナーの能力である程度妨害することができるので、その隙に一気に殴り倒しに行きたい。
相手を足止めしつつガチャックで除去を繰り返していけば、おのずと勝利は近づいてくるはずだ。


ガチャックを取り巻く環境の変化

かつてのガチャックは、トップメタの一角を務めるほどの強力なクリーチャーと言われていた。
しかし、それ以降も環境は高速化を続け、いつしか発動にタイムラグのあるターボラッシュ能力で環境に挑むのは厳しくなっていた。

現在では、未来設計図により、ガチャックを召喚する確実性が高まり、かつ、2マナのSAであるタイガや、子供のような強力なスタッフにより理想的なテンポで能力を発動させることが可能となっている。むしろ、高速化している今こそ、早い段階で使用できる強力な除去というのは貴重であり、非常に有効な武器となっている。


エンターテイナーについて

一見、マグナム系のような能力を持っているが、ちゃっかり相手だけと書いてあるわがまま系クリーチャー。
そのテキストのおかげで、自分の超次元と両立できるというのが最大の利点だろう。子供の能力で軽量PクリーチャーをSAにして突っ込む戦術がある以上、ここはエンターテイナーの出番だろう。自身を攻撃から守る能力もあるので、こう着状態になっても単体でしれっと殴りに行けるのが地味に強い。

【筋力増強ベジタブル】(DM)


ビクトリーラッシュで登場したドングリルによって念願の打点を手に入れたベジーズ!


DM vaultのレシピはこちら(別窓開きます)


ドングリルの基礎知識
ドングリルを軸にした新しいベジーズは、今までとは比較にならない速度を手に入れたビートダウンデッキだ。
4〜6ターン目にはG-0条件をみたして手札からドングリルが飛び出してくる。そのまま押し切ったり、手札にドングリルが複数枚あればOSKすら狙えるパンチ力がある。
そのドングリルへの布石となるのが、ゴーヤマとカクタスである。
ゴーヤマの能力でマナとデッキから自在にベジーズを展開できる。この能力を使ってカクタスをリクルートし、ベジーズが足りていればドングリル、足りていなければもう一度ゴーヤマを持ってくる。この動きによって、相手の除去といった妨害があってもしつこく野菜を並べていける。このデッキでは入っていないが、カクタスではなくブルーザー・クヌーギーをリクルートするのも強力である。
そこにアップルのような優秀なサポートスタッフを加え、速度、展開力、そしてリカバリーに秀でたビートダウンデッキこそが、新しいベジーズデッキの形である。


このデッキ独自の仕様
ここ数日有名になったドングリルだが、よく見かけるタイプは白を入れて湧水の光陣が使えるタイプだ。
このデッキは緑と、白ではなく赤が採用されている。理由としては、アップルの性能を最大限に生かしたリカバリー能力を手に入れるためだ。
白や緑のドラゴンはどれも個人的にピンとこなかったので、他の色からも候補を探した結果、デュアルショックに目が止まった。
デュアルショックはSBによって召喚できるのでビートダウンに対して非常に有効な殴り手になる。加えてコダマンマを採用することで能動的に召喚できる可能性も生まれる。このデッキはゴーヤマのデメリットのおかげで5マナ以上へはなかなか伸びていかないが、これなら現実的に運用することは可能だ。少なくとも、マナに置くしか能がないカードではなくなる。
デュアルショックを採用することで同時に採用したコダマンマも貴重な手札補給である。これを活かすカードとして、さらにSBのオチャッピィを採用した。
これらを採用した結果、序盤の動きにはベジーズの絡まないパターンが増えて、ゴーヤマでの展開がメインとなった。
ピーチプリンセスなどを採用して徹底的にベジーズを並べるパターンよりも若干速度は落ちるが、ドラゴンが追加されたことによりアップルのFEをフルに活用できるのでリカバリー力は大幅にアップしている。アップルのマナ回収を活用して並べることも可能なので気にならないだろう。何より、マナに置いても大丈夫なカードが大幅に広がるので行動の自由度も高くなる。
マナとSB、両方の色合わせとして採用しているタイガも大きな強みだ。これもマナ回収から軽いコストを活かして登場させられる。



そういや、ドングリルってベジーズの進化なのに『大菜王』って付いてないよね。
ドングリが野菜ってのも変だなーと思うはったーでした。

【バジュラゲー】(DM)


超次元やゼニス、鬼丸もいいけど、たまには懐かしのあいつで暴れてみよう!

【バジュラゲー】(DMvault)


『一念マナを砕く』
このデッキでやることは非常にシンプルだ。とにかくバジュラを出して殴る。この一つに尽きる。
方法は大きく分けて二つある。手札から召喚する方法と、マナから引き上げる方法だ。

手札から出す方法では、ジャックライドウがキーカードになる。デッキからバジュラに限らず、盤面に最適な進化ドラゴンをサーチできる。
このジャックライドウを引き込むためにさらに吸い込むナウとエナジーライトを使用している。
このデッキでメインになる方法で、シンプルながら抜群の安定感を誇る。

もう一つはマナから引き上げる方法だが、基本的には、マナ加速でバジュラがマナに落ちてしまった、ライドウも何も引いておらず、緑銅の鎧しかない、といったトラブルに対する保険的な立場ではある。
星域を使って出すのだが、その際には緑銅の鎧とアマテラスが非常にいい働きをするだろう。
また、ラピアを使って間接的にサーチする方法もある。

これら二つの手段を併用することで、非常に安定かつスピーディーにバジュラを召喚することができる。
このデッキではそれ以外の勝ち筋は殆ど想定していない。いいとこ、クリーチャーをぐちゃぐちゃに並べて一斉攻撃程度の物である。
何としてもバジュラで相手のマナを縛りながら、速やかに勝負を決めたい。


『臨機応変に』
このデッキに投入されている進化ドラゴンはバジュラを含めて4種類である。どれも、それぞれで得意分野が異なっている。
基本となるのはやはりバジュラだ。何もトラブルがなければこれ一枚で十分である。高打点で攻撃しながら、相手のマナを拘束する。これだけでも十分に勝てるだろう。
このバジュラがシールドに埋まっている、手札破壊で打ち抜かれたといったアクシデントに対しては、バジュラセカンドで対応しよう。
マナを拘束する力はやや弱いが、同時に盤面にもプレッシャーをかけられるのは強い。
相手のマナよりもとにかく今は何といっても盤面がヤバい。という状況ならボルガウルジャックで除去すべきだろう。
逆に、相手がとにかく我武者羅にマナを伸ばしており、バジュラくらいじゃ焼石に水だというのなら、バジュラズテラで一気に吹き飛ばしてしまおう。


『脇を固める仕事人』
2種類のボルシャックはジャックライドウに次ぐ進化元として採用しているが、どちらもなかなかにいい仕事をするスタッフである。
特にNEXによってラピアをサーチすることで、後続の展開はより負担が少なくなる。
ボルバルザーク・エクスは、その性質上進化クリーチャーとの相性に秀でている。時にはそのままでゲームのフィニッシュを飾ることもあるだろう。


ごたごたいろいろ抜かしたけど、とにかくバジュラ投げとけ!
それで大体大丈夫!

プランが決まると知識が増えるね【逆流コスモ】(DM)


『ゴールデン・エイジ』の新カードを取り込んだ新しい【逆流コスモ】を組んでみました。

プランが決まると知識が増えるね【逆流コスモ】(DMvault様・別窓開きます。)


■逆流コスモってなに?

逆流コスモとは、《神々の逆流》と《ルナ・コスモビュー》の2枚によるコンボの名称である。
逆流の効果でお互いのマナをすべて手札に加える。逆流のコストは9マナなので、最低でも9枚の手札を獲得することができているはずだ。それにより、コスモのG-0条件をクリアしてコストを支払わずに召喚できる。このコンボを利用して相手のマナが回復する前に勝利することを目指すデッキが【逆流コスモ】と呼ばれるデッキだ。


■安定性を高める新カード

従来型の【逆流コスモ】の難点は、「とにかく逆流できないと話にならない」事だった。それ以外の手段で9枚もの手札を獲得するのは難しいからである。今回登場した《知識の包囲網》はその問題を鮮やかに解決して見せた。コスモを相手に公開することでそのコストと同じ枚数=9枚もの手札を獲得できるのだ。逆流以外の方法でコスモをG-0召喚できるというのが大きい。さらに、この手段では相手の妨害こそできないがこちらもマナは健在であり、さらに多くの手札を獲得できている。更なる展開を狙うことも難しくはない。このデッキにはコストが高めのカードが意図的に多く採用されているので、心強いドローソースになるはずだ。

そして、デッキの基盤を支えるのがもう一枚の新カード《天頂計画》だ。その能力で包囲網の属する7マナ域へのアクセスをスムーズにしてくれる。その気になれば2マナの加速も行えるので逆流のサポートもこなせる。このデッキのキーカードは軒並み高コストなのでドロソとしても加速としてもおいしい一枚である。


マナ加速から逆流をぶっ放し、トドメにマクスウェル!豪快にデュエマしようぜ!
新しいデッキだけじゃない。今までのデッキだってパワーアップするのが『ゴールデン・エイジ』だ!!!

【星域軸B・ロマノフ】(DM)


環境的にもっとも逆風吹き荒れているデッキタイプ【B・ロマノフ】。

カラフル・ダンスが殿堂入りし、墓地に闇のクリーチャーを3枚、安定して送り込む難易度が上昇し、速度も低下した。
さらに、・N・の登場により、せっかく送り込んだ闇のクリーチャーがまた山札へと戻されてしまう。
ヴィルジニアも殿堂入りしているので、・N・より先にBロマノフを出すことも難しい。
現在のBロマノフは間違いなく苦境に立たされている。
しかし、強力なマッドネスクリーチャーであるリュウセイ・カイザーや、軽量ハンデスメタであるベルリンが登場した。
それにより、Bロマノフの唯一無二の武器、「ボトムに送るハンデス」効果の有用性もまた、上昇している。
つまり、現時点でBロマノフは「出すのは少し厳しいが、上手に出すことができればめっちゃ強い」ポジションのクリーチャーである。
ただ出しづらいのではなく、きちんとした見返りがその向こうに待っているのなら、それはデッキ構築の立派な動機である。
と、いうわけで組み上げたのが【星域軸B・ロマノフ】だ!


→DM vaultのデッキレシピはこちら

■星域で呼び出せ!!
このデッキでは殿堂入りしているヴィルジニアに代わり、星域を採用している。
これで6マナの時点でBロマノフを呼び出すことが可能になる。
速度でヴィルジニアには劣るものの、先行ならば・N・を出し抜くことも可能なコストであり、及第点といえるだろう。
また、ヴィルジニアよりもマナコストが低く、カラフル・ダンスの余ったマナで唱えやすいというのもこのカードの利点である。
また、ヴィルジニアでは出せる進化獣の範囲が狭く、いいとこカオス・ワームくらいのものだったが、星域ならば話は別だ。
Bロマノフで相手の手札に対する攻撃は万全なので、このデッキでは相手の盤面に干渉する進化獣を2種類採用した。
ひとつはDEATHドラである。マナ進化GVと非常に重い召喚コストではあるが、ネクラザビミラやラムダといった、横に並べるデッキに対しては絶大な威力を誇るカードである。全体に最高−9000までの補正を賭けることができるので、エビセンや支配者Zに対しても有効なのもうれしいところだ。
もう一つはヴァーズ・ロマノフである。こちらは逆にもっとも軽い進化獣である。なにせ、墓地に使用済みのジェニーが一枚あれば、それで条件を満たせるというのだ。墓地ソースがあまり豊かではない場面でもコンスタントに働いてくれる。呪文では突破できない相手や、パワーが10000以上あるようなクリーチャー相手ならこちらの出番だ。
以上のように、星域を駆使して、状況に応じた進化獣を呼び出して戦うのがこのデッキの基本戦術である。
これらの進化獣はいずれも場に進化元を要求しない。そこも星域との相性の良さが光るポイントである。

■プライマル・スクリームはめちゃできる子
このデッキでは時に、カラダンよりもスクリームの方が重要になる。理由は至極シンプルで、墓地のカードを回収したいのだ。
使い終わったジェニーを回収し、次のターンに単色カードとして起きたままマナに置けたり(結構重要。多色カードが多いからね)、もちろん、そのまま召喚してハンデスするのも強力だ。防御においても、序盤マナに置いたシノビを、カラダンやDEATHドラを経て墓地に落とし、それをこのカードで回収する。Sトリガーを持っているので、いざという時のためにシノビはマナではなく墓地に置けるようにしよう。
また、ヴィルジニアを使わないこのデッキでは、Bロマノフを墓地から回収するという大事な役割もある。
使いどころが多いカードなだけに、回収するカードは常に吟味すべきだ。

■いるようでいらない。でもちょっといる光文明
Bロマノフのデッキで一般的だったのは、第一にカラダンを基軸にした黒緑の2色デッキだ。次点で、そこにエマジェンを加えた黒緑青の3色が挙げられる。しかし、このデッキではそこにさらに白を加えて4色構成のデッキにしている。
白のカードには、これといった必須カードはほとんど見当たらない。おそらく、3色にしても基本的な動きに変化はないだろう。
だが、このデッキの安定性を何よりも支えているのが、そのいらなさそうな白のカードなのである。
まずはアポカリがその筆頭だろう。先ほども触れたが、現環境で横に並べるデッキは非常に強力で、同時にこのデッキがあまり得意ではない相手である。それらのデッキに対し、ワンチャンスを生み出すことができるこのカードは欠かすことのできない重要なピースだ。相手が手札から次々とエクスを繰り出してきても、まだワンチャンス残されているというのは非常に心強い。
もう一つ重要な白のカードをあげよう。それがドラヴィタホールだ。星域との相性の良さに関しては、今更はったーがだらだらと述べるまでもないだろう。また、BAGOOONという置きドロー兼攻撃役にアクセスできるのも、採用の理由だ。これのドローでBロマノフを引くことができたなら、そのまま相手のシールドを奪いつくしてやろう。これら2枚が事実上、デッキに白を採用した動機といえる。
他にも、墳墓で相手の展開を乱したり、ベガやスカソで盾を増やしたり、エタガやガドホで除去したりなど。足りないところを上手に補ってくれている、重要な色である。特に、ガドホを使えばディアスや支配者Zでデッキを回復することができる。ヴォルグを食らうまでもなくLOの危機と隣り合わせであるこのデッキでは、非常に重要なポイントだ。



災害は、忘れたころにやってくる。
昔の強デッキも、また同じ・・・。
hatter@bowsee
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
ほしい物リスト
ほしい物リスト
アマゾンのやつ
最新コメント