f9e9fc6e.jpg














「変換」を武器に戦う罠ビート、忍者システムのお話。
まだ忍者使ったことない人向け、個人的な忍者論。 
人それぞれにそれぞれの忍者があるのでご注意を。 


1.忍者マスターHANZOによる除去札の確保及び銀の弾丸のリクルート
HANZOの能力は通常召喚に成功することでデッキから忍法と名のつくカードを手札に加えることが出来る。
この能力で忍法 超変化の術を加えれば除去カードを一枚確保できる。 また、各種忍法の効果でデッキ内のモンスターにかなり自由にアクセスすることが出来る。除去と銀の弾丸。二つの手段で相手に対する制圧力を高める。

2.成金忍者による展開能力
手札から罠カードを捨てることでデッキから忍者モンスターを引き出せるのが成金忍者の能力だ。
この効果でHANZOを特殊召喚すれば、特殊召喚された際のHANZOの効果で2枚目の成金忍者を手札に加えることが出来る。また、手札に罠があるのなら次々に成金忍者を呼び出すことも可能だ。
守備表示で展開するのでそのままでは攻撃能力に乏しい。状況に応じたエクシーズ召喚を行って相手を追い詰める。

HANZOによる自身から除去及び銀の弾丸への変換。成金忍者による罠からモンスターへの変換、及びエクシーズモンスターへの変換。 2枚の忍者によるカードの変換を駆使して闘うのが忍者システムだ。
モンスターからモンスターの変換は割とポピュラーな部類だが、モンスターから罠、罠からモンスターという変換がこのシステムの強みだ。 


HANZOの効果に成功すれば、デッキ内のあらゆるカードに対してアクセスする権利を獲得できる(と、いうかそうなる様にデッキを組む)。手札の内容と相談しながら、罠の枚数に不安があるなら超変化で除去、豊富ならば変化からシステムモンスターを出して相手の妨害を、と柔軟に動き出せる。
最低限除去としての役割を果たせる超変化は人気だが、個人的には変化の術もオススメしたい。超変化と比べても出せるモンスターがかなりヴァリエーション豊富なのだ。

オススメ①トリオンの蟲惑魔
特殊召喚された時に相手の魔法・罠カードを1枚破壊する昆虫族モンスター。言うまでもなく、変化で特殊召喚することで効果を発動できる。罠カードの効果で特殊召喚するので、あたかもサイクロンのように運用できる。しかも強制効果なのでタイミングを逃す心配なければ、相手限定なので暴発して自分のカードを割る必要に迫られることもない。通常召喚した際に落とし穴と名のつく通常罠カードをサーチできるのも戦略にマッチしている。変化の術を採用するなら準必須級のカードだ。
 
オススメ②烈風の結界像
風属性モンスター以外の特殊召喚を禁止する永続効果を持った鳥獣族モンスター。変化の術を活かし、相手の行動に合わせて特殊召喚することでカードの消費を招くことが出来る。自分に対してもかなりの拘束となるが、忍者にはこれを掻い潜る方法もあるので後述する。 

これらのモンスターを駆使するHANZOが忍者システムのエンジンである。
HANZOの有無で初動の幅が大きく変わってくるので、ラヴァルバル・チェインを使ってでも手札に呼び込みたい。 

HANZOがエンジンなら成金忍者はエアコンだ。手札の罠をモンスターへと変換してくれる。
HANZOのおかげで余りはじめた忍法や、複数枚握っても意味の薄い永続罠などを効果的なエクシーズモンスターに変換し、相手のライフにプレッシャーをかけたりさらに拘束を強めることが出来る。 特に、フォトン・スラッシャーやBF‐精鋭のゼピュロスと組み合わせて、あるいは強引に効果を連打してからのNo.16 色の支配者ショック・ルーラーは勝負を決めるモンスターとなる。あるいは、覆面忍者ヱビスを特殊召喚すれば伏せカードに対処しながらエクシーズを行える。風属性なので烈風の結界像にも引っかからない。

HANZOによる除去とシステムモンスターの安定供給、成金忍者による罠の有効活用。それが忍者システムだ。
強力なロックとエクシーズの高打点を併せ持つので、ぜひ一度お試しあれ。